top of page

メニュー
にじいろの食育メニュー
パネル篇
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
概要
食育学習指導案(味覚と減塩)
児童の好きなメニューは、一般的に、ハンバーグやフライドポテトなど、塩分と油分の多いものが多い。塩分の過剰摂取は、高血圧の原因ともなり、生活習慣病死亡に大きな影響を与える。もし高血圧が完全に予防できれば、年間10万人以上の人が死亡せずにすむと推計されている。日本では、高血圧自体は、過去数十年で大きく減少したが、今なお20歳以上の国民の二人に一人は高血圧と報告されている。
児童期は、味覚の形成において重要な時期である。塩分によって、おいしくするのではなく、塩分に頼らないさまざまなおいしさを感じ取り、減塩でおいしい食事をとる習慣を身に付けることは、生涯にわたる健康づくりにつながる。高血圧の発症・増悪は、環境要因(生活習慣)と遺伝要因の相互作用から成り立っており、食事を含めた生活習慣の改善は高血圧の改善・重症化予防のみでなく、発症予防においても重要である。日本人は食塩を調味料由来で摂取することが多く、その摂取量を減らすことが推奨されている。児童期に、1食につき、食塩2.5g未満という基準を知り、味覚を通して身に付け、食材のもつ美しい色を生かしたり、盛り付けを工夫したりして、塩に頼らずに、おいしく食べる習慣を育むため、本題材を設定した。
内容
発見!にじいろの食育学習プログラムの目標
・減塩でおいしく食べる習慣を身に付ける
・減塩・味覚力について、親御さんに、ご理解いただき、家族で健康になる
・子どもの頃に、味覚力を作ることが、最終的に健康になることを理解する
卓上メニュー

卓上に置くメニュー
配膳メニュー

配膳料理のパネル
bottom of page