top of page
bee.png

about

味覚力について

Rabbit.png

味覚力をあげて、まるっと!みんな笑顔に。

about_01.jpeg

味覚って?

5つの基本味から構成されている、
食べ物を口の中にいれたときに感じる感覚です。

8.png

「おいしい減塩」を個々人が実践するためには、「おいしさ」を理解する「味覚力」が不可欠です。5味を「おいしさ」として言語化して脳にインプットすることで味覚力を養うこと。そして、「減塩=おいしくない」から「うま味+低塩=とてもおいしい」という体感を記憶することで、健康な食習慣を構築します。

2.png
about_02.png

​行動変容を目指す新栄養コミュニケーションアプローチ

味覚絵本パネル

8.png

途上国をはじめ世界的に拡大している「栄養不良の二重負荷」や、日本が抱える栄養課題である過栄養等への対策として、食習慣のベースを作る子ども時代の食育が重要です。       

 

「飢餓」と異なり、「過栄養」は、最終的には本人の主体的な食行動の結果として生じるものです。これまでの食育活動では、「栄養教育」と「調理教育」により、リテラシーUpと実践的な食習慣構築の取組がなされて来ましたが、本事業では、これに加えて「味覚教育」の普及を目指します。

2.png

食育5基本味体操

8.png

「おいしい減塩」を個々人が実践するためには、「おいしさ」を理解する「味覚力」が不可欠です。5味を「おいしさ」として言語化して脳にインプットすることで味覚力を養うこと。そして、「減塩=おいしくない」から「うま味+低塩=とてもおいしい」という体感を記憶することで、健康な食習慣を構築します。

2.png

子ども味覚力クイズで学ぼう!

8.png

「おいしい減塩」を個々人が実践するためには、「おいしさ」を理解する「味覚力」が不可欠です。5味を「おいしさ」として言語化して脳にインプットすることで味覚力を養うこと。そして、「減塩=おいしくない」から「うま味+低塩=とてもおいしい」という体感を記憶することで、健康な食習慣を構築します。

2.png
スライド_0003_クイズ.png

私たちは、美味しさと健康科学に関する楽しい3e食育情報を先生方や保護者の皆様にお届けいたします。

※3e:慶應義塾大学 環境情報学部 中澤研究室が主体で進めているevidence (裏付け)、education (教育)、entertainment (楽しみ・ワクワク)の3つのeの要素が揃う健康教育ツールのこと。

子ども味覚力向上委員会は、持続可能な開発目標を支援しています。

footer_rogo.jpg

Copyright © 子ども味覚力向上委員会. All Rights Reserved.

bottom of page